団体概要
yukinowa
一般社団法人yukinowa(ゆきのわ)は、新潟県南魚沼市を拠点に、「人の循環」と「地域との関わりしろ」をつくる活動を行っている非営利型の一般社団法人です。
私たちは、都市と地方を行き来する若者や移住希望者、地域で暮らす人々との間に、新しい出会いや共創の機会が生まれる場をつくっていきます。
そのために、地域おこし協力隊の広報・伴走支援、都市部の若者を対象としたトライアル就労や探究学習の受け入れ、地域の魅力を伝えるメディア発信(YouTube・Podcastなど)、そしてAIやデジタル技術を活用した地域課題の解決支援など、幅広い事業を展開しています。
「yukinowa」という名前には、雪国の「雪(yuki)」と、人と人とのつながりを意味する「輪(wa)」の想いを込めています。
地域に入りたい人と、地域をもっと面白くしたい人。
その両方が出会い、ともに未来をつくる。
yukinowaは、そんな「関係の入口」となる存在を目指しています。

理事紹介

田中 晴樹
代表理事/南魚沼市地域おこし協力隊
2002年生まれ、兵庫県尼崎市出身。
高校進学とともに島根県海士町へ島留学し、離島での3年間の生活を通じて地域づくりに関心を持つ。その後、東京の大正大学地域創生学部に進学。大学在学中は「アイランダー高校生サミット2024」の実行委員長を務めたほか、静岡県藤枝市での観光ARコンテンツ制作や、東京都立神津高校の人材育成基盤強化事業など、全国各地で実践活動に取り組む。
大学の地域実習をきっかけに新潟県南魚沼市と出会い、2023年より休学し同市の地域おこし協力隊として活動を開始。市内中高生向け探究プログラム「YouKeyプロジェクト」第3期ディレクターをはじめ、大学生の地域滞在を促す「ふるさとワーキングホリデー」や、大正大学の地域実習の現地コーディネートなどを手がける。
2024年には「大正大学アントレプレナーシップ育成シンポジウム」にて最優秀賞を受賞。2025年、一般社団法人yukinowaを設立。

佐藤 隼音
理事
2003年生まれ、東京都東大和市出身。
高崎経済大学地域政策学部地域づくり学科卒業
大学1年次より、宮城県気仙沼市のふるさとワーキングホリデーや新潟県南魚沼市のYouKey プロジェクトの学生メンターを経験。
2年次では南魚沼市のふるさとワーキングホリデー事業の立ち上げに関わる。
3年次では福島県大熊町での実践型インターンシップを経験し、全国各地で多様な地域の関わり方を追求する。
4年次より、南魚沼市の地域おこし協力隊に就任し、大学生向けプログラム「YouKey College」を立ち上げ、2025年より同隊員とともに一般社団法人yukinowaを立ち上げる。

倉田 智浩
理事
1972年生まれ 新潟県出身
30年旅行会社で教育旅行(修学旅行)を担当し、国内外で様々な形態の教育旅行を企画立案、添乗業務を行ってきた。
その傍ら、2011年3月の東日本大震災をきっかけにボランティア隊を立ち上げ、継続的に支援をする中で、その経験を伝える「命の授業」を学生中心に現在も行っている。
こうした様々な形で学生たちと関わる中、2017年11月に新潟県南魚沼市を拠点に地域教育の支援、研究や、学校と地域を結ぶネットワーク構築を目的に一般社団法人愛・南魚沼みらい塾を設立、理事に就任。地域の中高校生のやりたいを実現する社会教育事業「YouKeyプロジェクト」や、全国の大学生を対象に南魚沼市で就労や余暇を楽しむ地域交流事業「ふるさとワーキングホリデー」など、持続可能な地域活性化のために若者が環流し続けるきっかけを創出している。
【職歴】
共立観光株式会社 取締役 業務部長
東北大震災復興ボランティア団体 越後愛届け隊 隊長
一般社団法人 愛・南魚沼みらい塾 理事
大正大学 非常勤講師
新潟大学 非常勤講師
日本ジョセササイズ協会南魚沼支部 事務局長
南魚沼市観光協会 理事
六日町商工会 理事
新潟県南魚沼動物愛護協会 副会長